blog

やさしいということに対する選書

category : 創作 tags : posted :

小説を書いている友人が、自分の引き出しが少ないと困っていたので、友人の作品を読んだ上で参考になりそうな本をまとめていたが、あまり長大なリストをつくると誰だって見る気を失くすだろうし、そもそも私の基準で本を選択することは、友人へ私の価値観を押し付けることになる。これは「私の」選書なので必ず他の人の意見にも当たってほしい。私の価値観は中立的ではない。私の言うことに沿っていけば、私が考えるイデオローグの作品が出来上がるだろう。それはあなたが生まれ持っていた特質を殺すことになる。ご自身の作品はご自身のものなのだから、私の言うことを鵜呑みにしてはいけない。
そして当然だけど、友人や友人に似た特質の人への誹謗中傷の意図はないし、むしろそういう人の作品がもっと面白くなるようにと私は本を選んだ。
必ず本を読む必要はない。崇高な意志でつくられた本があっても、本というメディアが崇高さをもっているわけではない。媒体を問わずただ良いものを鑑賞すればいいと思う。良いTVアニメ、良い映画、良い録音、良い旅行、良いwebサイトを鑑賞すればいい。そのうえでなぜ「本」を選んだかというと、論拠をもとに整理された思考は本のかたちを取りやすいからだ。友人は簡潔で論理的な文章の書き方についても悩んでいたように見えたから、ノンフィクションの文章が一番参考になるのではと思った。

友人はたびたび「やさしい作品である」ことを口にしていた。「穏やかなやさしさ」「さびしくもやさしい作風」であるといったふうに「やさしさ」をキーワードにしていた。

でも、やさしいとはどういうことだろう。「やさしい」とただ形容しても掴みどころがない。ある人が思うやさしさは、他の人にしてみればその親切心を重荷に感じたり、偽善だと思ったり、やさしくしているように見えて残酷だと思うだろう。また、友人は「やさしくもさびしい」「さびしくもやさしい」というような、「やさしさ」と「さびしさ」が同時に現れる状態についてもよく口にしていた。たぶん、「やさしいさびしさ」というのは失敗や挫折を含むやさしさなのではないかと考えられる。万事がうまくいき、出会うひと皆が親切にしてくれて皆が幸せになる物語を目にして、心があたたまることをただの「やさしさ」と呼ぶとする。ならば、主人公が思う幸せを良く思わないでいる存在もいるなかで、彼らの反対意見を容認しながら主人公が自分で納得できる道を探すような作品を「やさしくてさびしい」と呼べそうだ。幸福のなかに失敗は常に影を落としている、でもその影をも容認するというとき、幸福と影の軋轢によって生まれるやるせなさや、やさしさが失敗する不可侵領域があるということを「さびしい」と形容するのではないだろうか。

それで、そういう観点から1冊だけ絞るならと選んだのは、こんな本。

岸政彦『断片的なものの社会学』 朝日出版社

朝日出版社特設ページ http://asahi2nd.blogspot.jp/2015/05/event.html

[amazonjs asin=”4255008515″ locale=”JP” title=”断片的なものの社会学”]

社会学の本ということになっているが、どちらかというと、社会学を含む学問的なものの見方で見たときに、どうしても学問の型に当てはめられない事例を綴る内容である。社会学者である著者は、貧困層・ホームレス・LGBT・性産業従事者など何かしらの事情をもった人々に聞き取り調査をし、得た情報を学術的に論理をたてて論文にまとめる。しかし個人個人に対して聞き取りをしていると、学術的な普遍性に収めることのできない、個人の個別の生き方(タイトルの「断片的なもの」)の力強さを思い知らされる。

学問は、個別の事象を一般論にまとめることである。例えば科学は、たくさんの実験結果や個別の事例を足し合わせて普遍的な法則を求めることだ。社会学も全体像(普遍性)を求めるために、個人個人へ聞き取り調査をする。ただ、社会学は自然科学と異なり、調査対象は他人の人生である。それら固有の人生をかんたんに一般論へ丸め込むことはできない。この本には一般論へ丸め込まれることを拒んだエピソードがいくつも掲載されている。だから、エピソードはどれも固有の強烈さをもっていて生々しい。でも、すべては断片的であり、(日常にある)一瞬の出来事だ。

本では、一般的には「正しくないこと」とされている出来事が、ある個別の出来事としては正しかった、あるいは正しくないことを犯すことで「やさしい」豊かな経験になった、というエピソードが紹介されている。例えば、ある人物が秘密にしていたことを著者がうっかり暴いてしまう、しかしたまたま秘密を知ってしまったことで著者と彼はますます打ち解けることができた(P.94「笑いと自由」より)というエピソードが載せられている。著者は自分の誤りを認めている。他人の秘密を暴くことは、一般的に正しくないことだし「やさしくない」。しかしこの時はやさしくないことが、この人にとって・この時だけはたまたま「やさしさ」に転じている。このやさしさは他人の事例には応用できないし、倫理的に誤りを含んでいる。でも、この経験が「やさしさ」をもたらしたことだけは確かだった。

掲載されているエピソードはすべて、他人の人生に触れるものだからとても生々しい。そして単に、いろいろな人がいるという膨大さに驚かされる。私はこの本を読んでいると、他人の人生の重み(という形容詞は空疎だけど、そうとしか言えない)にひどく胸がざわつく。

ちなみに造本もとても良くて(鈴木成一デザイン室)、章ごとの写真の入り方もすごくいい。この写真も本文と同じく、意味を規定できないある種の空白を写している。

別に、私の感じたとおりに読書しないでほしい。今度会ったときに、こういう内容の感想を無理して言わないでほしい。琴線に触れるところはあなたと私で違う。それはあなたと私の作品のテーマが違うからだ。あなたの作品に対して私がこういう本を紹介したのは、私のテーマであなたの作品を測ったときに、あなたに足したほうが良いものがこの本に書かれているのではないかと想像したからだ。だからこの本が大ハズレという可能性もある。それでもいい。つまんなかった読書もいっぱしの経験だと思う。それに、そもそも読まなくてもいい。

こんなのもあるという他の紹介

椹木野衣『原子心母』 河出書房新社

http://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309262901/

[amazonjs asin=”4309262902″ locale=”JP” title=”原子心母―芸術における「心霊」の研究”]

美術批評の本ということになっているけれど、身体に起こる幻想のひとつとして、夢・知覚・芸術・科学・音楽などに幅広く触れて、他ジャンルであるそれらをつなげてみようという試みの本。

プログレッシヴ・ロックという、ロック史のなかでも現代美術に近い価値観でつくられた1ジャンルがあり(私の大好きな People In The Box もこの系譜だと思う)なかでもいちばん有名なピンク・フロイドのアルバム『原子心母(Atom Heart Mother)』から取っている。この曲も一回聴いてみるといいんじゃないかな。
個人的には、プログレの代表作ならイエスというバンドの『危機(Close To The Edge)』が大好き。

『断片的なものの社会学』は学問にならなかったものを集めた本だが、こちらの『原子心母』は学問になった本である。だからこの本の文章は、感覚的なものをセンチメンタルを抜きにして書いた文章の手本になると思う。

よくテーマにされる「夢」について、参考になるかもしれない箇所があったので、少し長いですが引用します。

 自分の見た夢について、わたしたちは喜々としてその内容をひとに伝えたがりますが、そうして語られるのはいつだって夢そのものではなくて、夢についての報告でしかありえません。不思議なことに、夢は報告以外の形式をもっていないのです。夢を見ているときに、夢についてリアルタイムで起こっていることを「語る」ことは、もしかしたら可能かもしれません。しかし、そこには聞き手がいませんし、第一、リアルタイムで語っていると思っていること自体、目が覚めている時に「夢」として語られるほかないのです。
 このように、「夢」は、寝ている時に見るものとされていながら、実際には起きているときにしか体験されません。(後略)
椹木野衣『原子空母』 河出書房新社, 1996年, p.30

本は絶版なので入手しづらいと思います。日本の古本屋(全国の古本屋の在庫検索ができるサイト)経由 https://www.kosho.or.jp/ または Amazon から中古で買えるっぽいです(2017年9月現在)

トニ・モリスン/大社淑子 訳『青い眼がほしい』 ハヤカワepi文庫

http://www.hayakawa-online.co.jp/product/books/310006.html

[amazonjs asin=”4151200061″ locale=”JP” title=”青い眼がほしい (ハヤカワepi文庫)”]

小説。青い眼がほしいという女の子をめぐるお話。この話のなかの出来事を、日本の現代人である我々が本当に理解するのは難しいと思う。これは『断片的なものの社会学』で見出されたような他人の個別の人生である。この本のなかで「意味」や「イメージ」は、冒頭ですでに分解している。

しかし、悲劇を「どう? とてもかわいそうでしょう」と、同情や正義感を煽るように描くような作品ではない。むしろ起こってしまった悲劇に対して「誰も悪くない」と丁寧に経過と過去を追いかけていく書き方は「やさしい」のではないかと思った。


ここで紹介した本は貸し出せます。今度お茶しましょう。本は読んでも読まなくてもどちらでもいいです。

Author : 山川 夜高

山川 夜高

libsy 管理人。DTP・webデザインを中心とした文化的何でも屋。
このサイトでは自作品(小説・美術作品)の発表と成果物の紹介をしています。blogではDTP等のTIPSを中心に自由研究を掲載しています。
お問合わせは contact からお気軽に。

twitter @mtn_river
広告 (SPONSORED LINK)
広告 (SPONSORED LINK)

PAGE TOP