Cipher

ライナーノーツ
闇のなかの言葉

このテキストは『Cipher』改定第五版の付録です。
一見しただけでは難解な印象を与える『Cipher』の制作時の真意を、今までで一番詳細に書きました。
初版〜第四版で疑問を抱かれた読者にも読んでほしいと思い、ここに全文を掲載します。

 『Cipher』を書いた当時、私は美術大学の絵画学科油画専攻に在籍していた。詳細は省くが私は油画専攻の在学中に絵画をあまり描かず、小説を書いて本を作り、ときには油画の教諭(つまり経験を詰んだ現代アーティストたち)に作品を見せた。『Cipher』を教諭に見せると、「ここまで黒く、読めないようにしなくても良いのではないか」という意見を貰った。当時の私は、この作品には読者に譲歩しない強い闇が必要であると反発した。現在の『Cipher』第五版はレーザープリントを使っているが、当時の初版はインクジェットプリンタを使って制作した。インクジェットプリンタのインキは液体なので、インキの色が紙に染み込んで文字の黒が紙の色のなかに埋没し、いまよりも可読性は低くなる。

 美学や哲学的な理由から、私はかねてより見えるもの・見えないものに対する興味があった。

 絵画において、紙やカンバスなどの絵を描かれる方の材料を支持体という。小説などのテキストは、絵画と異なり支持体を選ばない。加筆修正がない限り、他の作品と一緒に雑誌に掲載されたテキスト・単行本化したテキスト・文庫化したテキストは等価である。もし特定の支持体でなければ成立しない小説作品を作ることができれば、芸術の歴史に対して私は新しい杭を打つことができるのではないかと考え、私は「見えないテキストを掲載する読めない本」を構想した。(それ以前にも私は「本の両側を綴じているのでページを開くことができず読めない本」の制作経験があった。)通常の書籍用紙にニスや透明なトナーを使って文章を載せることをまず考えたが、予算の都合で一般的な黒インキを黒い紙に乗せることにした。

 黒一色の書物に掲載するテキストには、構想中の物語の一部分を選んだ。

 私の書く物語はある核心を共有する長いシリーズ物になっている。2011年の年明けの冬にいつか書こうと決まった﹅﹅﹅﹅カラスにまつわるある人物の話がちょうどこの黒い書籍に載せるテキストに叶うと思い、それが『Cipher』という題名の物語になった。(物語のはじまりは向こうからやってくるので、私は物語を自発的に構想することがあまり無い)

 当時の小説の書き方はジャズィーだった。物語内のいくつかの通過点と結末だけが決まっていて、合間の小節は流れに任せて即興で書いた。小説における物語の部分が歌曲のメロディーや歌詞に対応するなら、歌曲にとって伴奏にあたるパートも小説は持っている。私は小説において伴奏的な箇所を流れと呼んでいる。ムードやトーンと言い換えてもよい。

 小説を書くためには、どんな舞台で誰がどうなったという物語の部分と、物語を書き進めるための流れが必要だった。物語と流れを円滑に結びつけるために、私はカラス・ピアノ・演劇・夜の街といったモチーフを作品に採用した。私の小説は物語と流れとモチーフが柱になっている。


*

 『Cipher』を書いた私は今よりも若造だったので、社会または世界に対する怒りと不信感は直接的に作中の流れに現れた。2014年の初版発行当時に書いた作者コメントで、私は「これは20年分の私の怒りと愛です。」と書いている。今では怒りを潤滑油にして書くことをやめたが、当時の私には『Cipher』を通じて現れた怒りは切実な感覚だった。怒りを材料に執筆したのではなく、物語を書き進めると流れのなかに今まで書いたことのない怒りが現れた。強い怒りを自覚して書いたのはあれが初めてだったし、怒りを直接書こうとする試みはこれで最後だ。

 

 TVメディア等による有名人の結婚報道または不倫報道などを目にするたびに他人への余計な詮索にうんざりするが、それはメディアを視聴する視聴者(私達)自身が他人の人生への詮索を求めているからだ。2013年ごろの不確かな記憶だが、私はTwitterでこのような発言を目にした。「さっき見かけたゲイカップルが仲睦まじかった。私は彼らの様子を自分の好きなBLカップリングに投影して萌えた」こういう旨のつぶやきが3、4桁数RTされて私の目にするところにまで届き、全くの赤の他人の日常を単なる情報として切り取って消費している人が少なからずいることを知って私はぞっとした。

 そこから、では架空の物語を読むことも他人の人生を踏み台にした情報の消費に過ぎないのではないかと考えが飛躍した。フィクションの登場人物たちに人権はあるのか/あってほしい/あるべきだ……と当時はよく考えていた。この自問を明快に肯定してくれる万能の答えは見つからなかった。世間のエンタメ作品読者たちは「フィクションだからこそ対象にはいくらでも欲望をぶつけていい」という考えを当然のものとして持ち歩いていた。

 フィクションが現実に対して全く関係ないと疑いなく信じている人々は、現実の出来事に対する意思を全く含んでいない・一見含んでいるようにはみえない物語を選んで観賞してきたのだろう。作り話を組み立てることによって現実に手を伸ばし、時には現実をひっくり返そうと企てるフィクションも存在する。このふたつは読者の姿勢が異なるので、どちらが優れていると比べるのは無意味である。

 『Cipher』では物語から発せられた怒りが現実世界に露骨に手を伸ばしている。現実に向かって傷を残そうとした作品のたくらみが過剰な表現だったとしても、一度はたくらみを完遂することを目指し、『Cipher』初版は2014年4月に完成した。その初版を美大の教諭である芸術家に見せると、先生の老眼もあり「もうすこし読者に譲歩し、文字を見えるようにしても良かったのでは」と懐疑的な評価をされた。私は若造だったので、作中に流れる怒りと、怒りによって生まれた他人を傷つけるほどに読みにくい表現は、作品に必要な要素だったと思っていた。


*

 ただ初版制作当時も使用したマテリアルに対する懸念は残っていた。もっと試行錯誤できたのではないか。インクジェットプリンタを使用して手製本で制作した初版〜第三版における紙とインキの黒色のコントラストは本当に適切だったのか、当時の私は予算や材料入手の都合で自分の意図をねじまげて無理に納得していなかったか? もし自宅のプリンタがレーザープリンタだったら初版の姿は変わっていたのではないか。

 手製本による第三版が完売したのち、2016年に私は何軒かの同人誌印刷所に対して色上質黒への本文印刷ができるか相談した。同年11月に有限会社ねこのしっぽを利用してオンデマンドプリント(レーザープリント)による『Cipher』第四版を制作した。色水を紙に吹き付けているインクジェットプリントと、紙にトナーを定着させるレーザープリントでは発色の仕組みが異なるため、レーザープリントによる第四版は以前の版よりも文字が明瞭に見えるようになった。トナーは光を反射するので、美しい表現を使うなら黒い本文紙のなかでレーザープリントされた文字が「夜の街灯りを反射する水たまりのように」見えた。印刷を注文する前につや消しのトナーやオフセット印刷(インキによる印刷)の試し刷りも見せて貰ったが、それらはあまりにも文字の黒が紙の黒に馴染んで見えなくなりすぎた。

 私は完全に見えないテキストを目指していたのではなく、読者に負荷を掛けつつも、読もうとする態度で挑めば読み解ける文章にしたかった。Cipherという名詞は「数字のゼロ」や「暗号の一種」を意味する。暗号はいつか解かれる。本腰を入れて読まなければ中身を追えない本を作ることで、本を見る自分――見られている本という見る・見られるの関係性や、この世の物はすべて光の反射によって見えている事実を〝少部数制作の美術品として〟鑑賞者に伝えたかった。

 

 本書は物語であり、物語の進行によって悲しみの底に陥る人物がいる。物語は読者に読まれることによって完成するので、逆に言えば読者が物語を読まなければ作中の不幸は誰にも知られないと考えた。黒い紙に印刷された悲劇が自ら読者を遠ざけて、物語のなかの人々を不幸から守るかもしれない。

 また黒い地色に黒い文字を載せた不鮮明な本文は、恐らくテキストの読み間違いを誘発する。暗闇でささやき声を聞き分けるのが難しいように、読者によって読み解ける細部は異なるはずだ。読者が読み解いた小説は、読者と真に一対一の関係を築ける。

 

 『Cipher』は書籍の形をしている。本はおそらく世界最初の大量生産大量消費物である。印刷物をばらまくことで世界は近代化に向かった。だから知られることを拒む「物語」とそれ自体が拡散の象徴である「書籍」の形は矛盾している。〝美術作品の作家〟としては作品の鑑賞と流通の営みに他者が参加してくれたことをとても嬉しく思う。でも〝読まれたくないと望む物語の著作者人格権保持者〟である私は作品のもつジレンマを解消できない。再販のたびに、作品に対するある種の不義理を感じている。


*

 初版発行の2014年から時が経った現在、政治的な「黒塗り文書」の問題は現実のものになり、不誠実な権力者の存在を告発している。〝装丁デザイナー〟である私は「すべてが黒い書物」の佇まいを美しく感じるが、「黒い文書」に対する人々の第一印象は初版制作時に強く意図していなかった別の意味合いを強めただろう。黒いテキストとして見た目は似ていても、闇の中に自らを閉じ込めて沈むことを選択した言葉と、上から塗り潰されて隠蔽された文書の黒の意味は全く異なる。

 『Cipher』を完全に読めない本にはせず、読書に困難を伴うが読む選択を行えば読める本として制作したのは、「語られたくない悲劇もあるはずだ」という思いもありながら、沈黙を乗り越えて伝えたい意思もあったのだと思う。

 この内省には作者である私のエゴも含まれているはずだ。社会への怒りと不信感を表明した私もその社会のなかにいるので、私も不義理で間違えを抱えている。だから、こういう激情を込めた作品を私はもう作らないと思う。


*

 初版発行から6年経った作品に対して、新たに読書を試みる人がいることを深く噛み締めたい。この作品に対して「お手にとっていただきありがとうございます」と言い切ることは難しいが、この作品を手に取ることを選んだあなたの判断にお礼を言いたい。作品鑑賞は作者と読者の対話ではなく読者と作品が築く関係であり、そこに作者は介入しない。手元に渡った瞬間から本はあなたのものになる。本を読み続けるのも、はじめから読まないことも、途中でやめて本を閉じるのも、書籍に対するあなたの尊い選択である。

 最後に発せられたXの言葉は、もし全く誰にも読まれなかったとしてもX自身のために必要な言葉だったと、第五版の改定作業中にふと感じた。私は作品を自力で書いている自覚が乏しく、物語は物語の方からやってくるので、私の書く物語はいつも自分の成果物ではない気がしているが、あの言葉を書いたということは、作品が言葉を必要としていたのだと信じたい。

 闇のなかから発せられた言葉が、新たな鑑賞者によって別の価値を見つけ出されることを願う。

 

〈2020年5月6日 Cipher第五版のための書き下ろし〉

PAGE TOP